糖度が高い甘口や極甘口のワインはデザートワインと呼ばれ食後や食前酒として飲まれます。
これら、デザートワインでも特に貴腐菌が付いた葡萄を使って作られるワインを貴腐ワインといいます。
また、凍った葡萄を使って作るをアイスワインといいます。これらのワインは糖度が高くとても甘い、極甘口ワインとなります。
デザートワインの産地としてはドイツやフランスのソーテルヌ地方が特に有名です。このサイトではこれら甘口ワインを中心に紹介しています。
貴腐ワインとは腐敗してしまったように見える干しぶどう状態の非常に糖度の高いブドウから造られる最高級の極甘口ワインです。
貴腐ワインはドイツやフランスのソーテルヌ地方、ハンガリーのトカイ(これらの地方で作られる貴腐ワインは世界三大貴腐ワインと呼ばれる。)などの限られた地方でしか作ることが出来ない貴重なデザートワインです。
特にフランスのソーテルヌ地方で作られる貴腐ワインは最高とされています(一番有名な貴腐ワインがシャトーディケム)。
貴腐ワインについて詳しくは→貴腐ワイン
ドイツワインは甘口ワインが多いとして有名です。特にトロッケンベーレンアウスレーゼと呼ばれる格付けのワインは世界三大貴腐ワインとしても有名です。ドイツのワインは葡萄の収穫時期により格付けが決まります(詳しくはドイツワインの格付けへ)。また、甘口ワインの種類も豊富で黒猫で有名な「ツェラー シュヴァルツェ・カッツ」などは500円台から手に入れることが出来、日常的にデザートワイン、甘口ワインを楽しむには最適です。また、アイスワインの産地としてもドイツは有名です。
フランス・ソーテルヌ地区のワインは甘口のデザートワインとして知られており、その産地は世界三大貴腐ワインの産地としても有名です。特に有名なワインとしてはソーテルヌ特別一級のシャトー・ディケムをはじめとする一級のシャトー・リューセック、シャトー・ギロー、シャトー・ラ・トゥール・ブランシュなどがあります。
高い貴腐ワイン、デザートワインでは何万としますが、安いものでは千円台からも買えます。
デザートワインといわれるような甘口、極甘口ワイン、貴腐ワインを飲んだことがありますか? 中には蜜のように甘いワインもあり一度飲んだら絶対そのとりこになります。ぜひ試して見てください。デザートワインはマイナーな部類なので贈り物としてもオシャレですよ?
貴腐ワインを検索
デザートワインの産地としてはドイツやフランスのソーテルヌ地方が特に有名です。このサイトではこれら甘口ワインを中心に紹介しています。
貴腐ワイン
貴腐ワインはドイツやフランスのソーテルヌ地方、ハンガリーのトカイ(これらの地方で作られる貴腐ワインは世界三大貴腐ワインと呼ばれる。)などの限られた地方でしか作ることが出来ない貴重なデザートワインです。
特にフランスのソーテルヌ地方で作られる貴腐ワインは最高とされています(一番有名な貴腐ワインがシャトーディケム)。
貴腐ワインについて詳しくは→貴腐ワイン
ドイツワイン
フランスワイン(ソーテルヌ地区)
デザートワインといわれるような甘口、極甘口ワイン、貴腐ワインを飲んだことがありますか? 中には蜜のように甘いワインもあり一度飲んだら絶対そのとりこになります。ぜひ試して見てください。デザートワインはマイナーな部類なので贈り物としてもオシャレですよ?
貴腐ワインを検索
個人的ブックマーク
375ml シャトー・ド・ファルグ [2003] ソーテルヌ
・イケムそっくりでイケムの価格よりも数段安い人気の高い貴腐ワイン
ウーデンハイマー・キルヒベルク・カベルネ・ソーヴィニオン/アイスヴァイン[2004]
ウーデンハイマー・キルヒベルクカベルネ・ソーヴィニヨンロゼ・アイスワイン [2005]
・カベルネ・ソーヴィニヨンで造られたロゼのアイスワイン。ピュアでフルーティー。
[1999]シャトー トゥール・ドゥ・ミランボーセミヨン・ノーブル(貴腐) 375ml
・デスパーニュが限られた年のみに作る貴腐ワイン。
パトリック・ボードアン "マリア・ジュビー" [2002] 500ml
・ビオの天然甘口ワイン。糖度が高すぎ発酵が遅く低アルコール度数!究極の貴腐ワイン。
ソーテルヌ格付けシャトーの辛口
世界三大貴腐ワインの産地の一つであるソーテルヌでは甘口の貴腐ワインのほかに、シャトー・ディケムが作るイグレックをはじめとして、同じ葡萄を使って辛口のワインを作るシャトーがあります。
格付けシャトーの辛口
イグレック(特別一級:シャトー・ディケム)
エール・ド・リューセック(一級:シャトー・リューセック)
シャトー・ドワジ・デーヌ セック(二級:シャトー・ドワジィ・デーヌ)
ジェド・シャトー ・ギロー(一級:シャトー・ギロー)
格付けシャトーの辛口
イグレック(特別一級:シャトー・ディケム)
エール・ド・リューセック(一級:シャトー・リューセック)
シャトー・ドワジ・デーヌ セック(二級:シャトー・ドワジィ・デーヌ)
ジェド・シャトー ・ギロー(一級:シャトー・ギロー)
スポンサーサイト
- [2007/06/17 22:48]
- ワインについて |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ソーテルヌ格付けシャトーのセカンド
世界三大貴腐ワインが作られるソーテルヌの格付けシャトーの中にはファーストラベルのほかにセカンドラベルを作るところもあります。
格付けシャトーのセカンド
レ・カルム・ド・リューセック(一級;シャトー・リューセック)
カステルノー・ド・スデュイロー(一級:シャトー・シュデュイロー)
ラ・シャぺル・ド・ラフォリー・ペイラゲイ(一級:シャトー・ラフォリー・ペイラゲイ)
シャトー・ル・カデ・ド・シガラ(一級:シャトー・シガラ・ラボー)
シャルトルーズ・ド・シャトー・クーテ(一級:シャトー・クーテ)
ル・ダッファン・ド・ギロー(一級:シャトー・ギロー)
クロ・ラベイィ(一級:シャトー・ド・レイヌ・ヴィニョー)
格付けシャトーのセカンド
レ・カルム・ド・リューセック(一級;シャトー・リューセック)
カステルノー・ド・スデュイロー(一級:シャトー・シュデュイロー)
ラ・シャぺル・ド・ラフォリー・ペイラゲイ(一級:シャトー・ラフォリー・ペイラゲイ)
シャトー・ル・カデ・ド・シガラ(一級:シャトー・シガラ・ラボー)
シャルトルーズ・ド・シャトー・クーテ(一級:シャトー・クーテ)
ル・ダッファン・ド・ギロー(一級:シャトー・ギロー)
クロ・ラベイィ(一級:シャトー・ド・レイヌ・ヴィニョー)
- [2007/06/16 22:34]
- ワインについて |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ソーテルヌの格付けワイン スペシャルキュヴェ
世界三大貴腐ワインの産地であるソーテルヌでは世界最高峰の貴腐ワインが作られています。
そして、各格付けシャトーではメインとなるワインのほかに、より上級の限られた年のみにスペシャルキュヴェを作るシャトーもあります。
スペシャルキュヴェ
キュヴェ・マダム(一級:シャトー・クーテ)
レクストラヴァガン・ドゥ・ドワジィ・デーヌ(二級:シャトー・ドワジィ・デーヌ)
クレーム・ド・テート(一級:シャトー・シュデュイロー)
シャトー・ダルシュ・ラフォリ(二級:シャトー・ダルシュ)
そして、各格付けシャトーではメインとなるワインのほかに、より上級の限られた年のみにスペシャルキュヴェを作るシャトーもあります。
スペシャルキュヴェ
キュヴェ・マダム(一級:シャトー・クーテ)
レクストラヴァガン・ドゥ・ドワジィ・デーヌ(二級:シャトー・ドワジィ・デーヌ)
クレーム・ド・テート(一級:シャトー・シュデュイロー)
シャトー・ダルシュ・ラフォリ(二級:シャトー・ダルシュ)
- [2007/06/15 22:33]
- ワインについて |
- トラックバック(1) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
エクスレ度と残糖度
ワインに品質をあらわす基準のひとつにエクスレ度、残糖度というものがあります。
主に、貴腐ワイン、アイスワインなどの甘口ワインの際に基準にされるものです。
エクスレ度は収穫した葡萄の果汁にどれだけの糖があるかという値で、一リットルの水と一リットルの果汁を比べ、果汁が何グラム多いかというものです。
果汁1リットルで1120グラムだとするとエクスレ度120となります。
また、ワインにした後の糖の量は残糖度といいます。
これも、一リットル当たりワインが何グラム多いかで計られます。
通常(補糖などしない場合)、エクスレ度>残糖度となります。
これは発酵でアルコールが作られる際、果汁の糖を消費するためです。
ドイツのワインの格付けにおいては、葡萄の生産地域や補糖の有無のほか、この、エクスレ度が大きな基準になっています。
ドイツの格付け(エクスレ度基準)
Qba:13の特定生産地の単一地区で生産されたブドウのみから製造され、その生産地独特の性格を備えたワインであること。また、適量の糖分添加は許されている
カビネット:尊称ワインの最低の等級
最低67エクスレ(モーゼル地区)~85エクスレ(バーデン地区ルーレンダー種)で地域によって異なる
シュペートレーゼ:遅摘、ブドウ収穫期開始後はやくとも7日以降に摘まれたブドウ
最低76エクスレ(モーゼル地区リースリング種)、92エクスレ(バーデン地区ルーレンダー種)で地域によって異なる
アウスレーゼ:選別、一房ずつ選別して収穫された完熟ブドウ
最低83エクスレ(モーゼル地区)から105エクスレ(バーデン地区)で地域によって異なる
ベーレンアウスレーゼ:粒選別(略号BA)、一粒ずつ選別して収穫された過熟したブドウ、多くはボトリトゥス菌により貴腐している
最低110エクスレ(モーゼル)から128エクスレ(バーデン)で地域によって異なる。
条件の揃った年だけ生産可能な芳香なデザートワイン
アイスワイン:最低でもアウスレーゼと同等のブドウからつくられる凍結状態(気温氷点下7度以下)で収穫・圧搾されたワイン。
凍結することによりブドウ内の水分が氷となって取り除かれ、残ったブドウ液は非常に濃度のたかいものとなる
最低110エクスレ(モーゼル)から128エクスレ(バーデン)で地域によって異なる。
トロッケンベーレンアウスレーゼ:乾燥粒選別(略号TBA)、最高等級の尊称 干しブドウのように乾燥してしぼんだ貴腐状態の粒から作られる
最低150エクスレ(モーゼル地区リースリング種)から154エクスレ(バーデン地区ルーレンダー種)で他の尊称に比べてすべての生産地にほぼ共通した水準となっている
主に、貴腐ワイン、アイスワインなどの甘口ワインの際に基準にされるものです。
エクスレ度は収穫した葡萄の果汁にどれだけの糖があるかという値で、一リットルの水と一リットルの果汁を比べ、果汁が何グラム多いかというものです。
果汁1リットルで1120グラムだとするとエクスレ度120となります。
また、ワインにした後の糖の量は残糖度といいます。
これも、一リットル当たりワインが何グラム多いかで計られます。
通常(補糖などしない場合)、エクスレ度>残糖度となります。
これは発酵でアルコールが作られる際、果汁の糖を消費するためです。
ドイツのワインの格付けにおいては、葡萄の生産地域や補糖の有無のほか、この、エクスレ度が大きな基準になっています。
ドイツの格付け(エクスレ度基準)
Qba:13の特定生産地の単一地区で生産されたブドウのみから製造され、その生産地独特の性格を備えたワインであること。また、適量の糖分添加は許されている
カビネット:尊称ワインの最低の等級
最低67エクスレ(モーゼル地区)~85エクスレ(バーデン地区ルーレンダー種)で地域によって異なる
シュペートレーゼ:遅摘、ブドウ収穫期開始後はやくとも7日以降に摘まれたブドウ
最低76エクスレ(モーゼル地区リースリング種)、92エクスレ(バーデン地区ルーレンダー種)で地域によって異なる
アウスレーゼ:選別、一房ずつ選別して収穫された完熟ブドウ
最低83エクスレ(モーゼル地区)から105エクスレ(バーデン地区)で地域によって異なる
ベーレンアウスレーゼ:粒選別(略号BA)、一粒ずつ選別して収穫された過熟したブドウ、多くはボトリトゥス菌により貴腐している
最低110エクスレ(モーゼル)から128エクスレ(バーデン)で地域によって異なる。
条件の揃った年だけ生産可能な芳香なデザートワイン
アイスワイン:最低でもアウスレーゼと同等のブドウからつくられる凍結状態(気温氷点下7度以下)で収穫・圧搾されたワイン。
凍結することによりブドウ内の水分が氷となって取り除かれ、残ったブドウ液は非常に濃度のたかいものとなる
最低110エクスレ(モーゼル)から128エクスレ(バーデン)で地域によって異なる。
トロッケンベーレンアウスレーゼ:乾燥粒選別(略号TBA)、最高等級の尊称 干しブドウのように乾燥してしぼんだ貴腐状態の粒から作られる
最低150エクスレ(モーゼル地区リースリング種)から154エクスレ(バーデン地区ルーレンダー種)で他の尊称に比べてすべての生産地にほぼ共通した水準となっている
- [2006/08/06 11:06]
- ワインについて |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲
貴腐ワイン
貴腐ワインとは・・・
貴腐葡萄という貴重な葡萄から取れる極甘口のワインです。
中には、一本の木からグラス一杯分のワインしかできないというものまであります。
貴腐葡萄とは干せて干し葡萄のようになったような葡萄で、貴腐菌によって作られます。
通常、この貴腐菌(ボトリティス・シネレア菌)が葡萄に付くとただ、葡萄を腐らせてしまうのですが、ある限られて地域で一定の条件化では別の役割を果たすのです。
その条件というのが夏の間晴天の日が多く、9月から収穫するまでの間、朝もやが立ち、午後になると晴れるというものです。
この条件がそろった状態でセミヨンやリースリングなど果皮が薄い葡萄に貴腐菌が付くと、葡萄の皮のロウ質を溶かします。
それによって、そこから葡萄の果実の水分が蒸発され、干し葡萄のような状態となるのです。
こうなると、葡萄の果汁が凝縮された非常に糖度が高い葡萄となります。
これが貴腐ワインの元になる貴腐葡萄です。
また、ボトリティス・シネレア菌によってグリセリン、グルクロン酸など、さまざまな物質がつくられ、複雑な独特の風味が生まれます。
貴腐ワイン造りが最も盛んに行われているのが、
ドイツのライン地方とモーゼル地方(主にリースリング種)
フランスのボルドー地方ソーテルヌ地区(セミヨン種、ソーヴィニヨン・ブラン種)
ハンガリーのトカイ地方(主にフルミント種)などです。
ドイツのトロッケンベーレンアウスレーゼ、フランスのソーテルヌ、ハンガリーのトカイは、世界三大貴腐ワインと呼ばれています。
![シャトー・ディケム[2001]白 貴腐ワイン 375ml<ハーフ>パーカー100点満点](http://image.rakuten.co.jp/wshop/data/ws-mall-img/morikawa-wine/img128/img10132187689.jpeg)
シャトー・ディケム[2001]白 貴腐ワイン 375ml<ハーフ>パーカー100点満点
PP100の最高の貴腐ワイン!!
貴腐葡萄という貴重な葡萄から取れる極甘口のワインです。
中には、一本の木からグラス一杯分のワインしかできないというものまであります。
貴腐葡萄とは干せて干し葡萄のようになったような葡萄で、貴腐菌によって作られます。
通常、この貴腐菌(ボトリティス・シネレア菌)が葡萄に付くとただ、葡萄を腐らせてしまうのですが、ある限られて地域で一定の条件化では別の役割を果たすのです。
その条件というのが夏の間晴天の日が多く、9月から収穫するまでの間、朝もやが立ち、午後になると晴れるというものです。
この条件がそろった状態でセミヨンやリースリングなど果皮が薄い葡萄に貴腐菌が付くと、葡萄の皮のロウ質を溶かします。
それによって、そこから葡萄の果実の水分が蒸発され、干し葡萄のような状態となるのです。
こうなると、葡萄の果汁が凝縮された非常に糖度が高い葡萄となります。
これが貴腐ワインの元になる貴腐葡萄です。
また、ボトリティス・シネレア菌によってグリセリン、グルクロン酸など、さまざまな物質がつくられ、複雑な独特の風味が生まれます。
貴腐ワイン造りが最も盛んに行われているのが、
ドイツのライン地方とモーゼル地方(主にリースリング種)
フランスのボルドー地方ソーテルヌ地区(セミヨン種、ソーヴィニヨン・ブラン種)
ハンガリーのトカイ地方(主にフルミント種)などです。
ドイツのトロッケンベーレンアウスレーゼ、フランスのソーテルヌ、ハンガリーのトカイは、世界三大貴腐ワインと呼ばれています。
![シャトー・ディケム[2001]白 貴腐ワイン 375ml<ハーフ>パーカー100点満点](http://image.rakuten.co.jp/wshop/data/ws-mall-img/morikawa-wine/img128/img10132187689.jpeg)
シャトー・ディケム[2001]白 貴腐ワイン 375ml<ハーフ>パーカー100点満点
PP100の最高の貴腐ワイン!!
- [2006/07/21 13:44]
- ワインについて |
- トラックバック(0) |
- コメント(-)
- この記事のURL |
- TOP ▲